よもやま話

よもやま話---漢字では「四方山話」と書きます。
「あちこち」「さまざま」「世間」といった意味になり、そのような話題の話を「よもやま話」
というようになったそうです。

「よもやま」は元々漢字では、「四方八方」「四面八面」と書いたようでこの「八面」が
音変化で「山」になった、ようです。

ということで、ここでは地図、GIS(地理情報システム)のみに余り拘らずに、いろんなジャンルの
お話も取り上げたいと思っています。

※地図関連の画像は「FalconEyeGIS」で作成したものです。

 ※背景図の画像出典元 国土地理院:地理院タイル一覧
  背景図の地図画像(地理院タイル)のご利用に当たっては、必ず以下を一読の上、
  規約・利用手続きを遵守して下さい。
   ・地理院タイル一覧/地理院タイルのご利用について
   ・国土地理院コンテンツ利用規約
   ・国土地理院の地図の利用手続


 2024/1/7 アップしました。
 2023/2/27 アップしました。
 2023/1/1 アップしました。
 2022/9/1 アップしました。
 2022/6/19 アップしました。
 2022/6/12 アップしました。
 2022年元旦 アップしました。
 2021/12/17 アップしました。
 2021/12/4 アップしました。
 2021/11/14 アップしました。
 2021/11/1~6 アップしました。
 2019/6/1~7 アップしました。
 2019/1/20 アップしました。
 2018/6/10~16 アップしました。
 2017~2018/6/3 アップしました。


能登半島地震 2024-1-1 16時10分

 2024-1-7 にアップしました

 能登半島地震 2024-1-1 16時10分

 ※画像をクリックすると拡大して見ることができます。





 トップへ戻る


測量士(補)、受験生の方々へ

 測量士(補)、受験生の方々へ 2023-2-27

 測量士(補)、受験生の方からのご指摘、ご要望お待ちしています

 FalconEyeGISをご利用の皆様からのアンケート、及び「お問合せ」ページからの
 ご指摘、ご要望等、ありがとうございます。
 FalconEyeGISの今後の方向性を検討するに当たって、役立てています。

 -----------------------------------------------------------------------

 FalconEyeGISは公開当初から測量士(及び測量士補)の方が利用されていたのですが、
 昨年から、特に昨夏頃からは測量士の方々、測量士受験の方々からのアンケートを
 多く頂くようになりました。

 「測量士・測量士補」の受験で、GIS関連の試験項目が増えてきた影響でGISの
 学習用として、または実際の業務でのご利用が多くなってきた、ということなので
 しょうか、皆さんに今以上にお役に立てそうな機能について検討し、バージョン
 アップを図れれば、と考えています。

 ※測量士の受験参考書を買いました!!

 皆様からの生の声、ご指摘、ご要望お待ちしております。

 ご連絡は「お問合せ」のページからお願いします。

 トップへ戻る


Happy New Year!!

 Happy New Year!! 2023元旦

 明けましておめでとうございます

 土星をモチーフにした[Happy New Year]メッセージの画像3枚と
 火星上を今も楽しそうに走破しているキュリオシティのイラストです(左下)。

 このイラストを観ているだけでもハッピーな気分になれそうですね。

 ※画像をクリックすると拡大して見ることができます。

 出典元:NASA               出典元:NASA-JPL
 

 出典元:NASA/JPL-Caltech(左右ふたつ)
 

 【左下の火星、キュリオシティのイラスト】
  健気にもキュリオシティは、2012年に着陸して依頼、もう10年以上活動を続けています。
  兄貴分のオポチュニティが2018年に活動を停止しからも、ひとり孤独に耐え、探検のドラマを
  地球に送り届けています。2021年2月にパーサヴィアランスが着陸に成功し、以降はこの
  ふたつの探査車が活躍しています。

  ※今までに活躍した火星の探査車:
   スピリット  :2004-1-4(着陸) ~2009-5-1(移動能力喪失),2010-3-22(通信途絶日)
   オポチュニティ:2004-1-25(着陸)~2018-6-10(通信途絶日)
   キュリオシティ:2012-8-6(着陸) ~運用中
   パーサヴィアランス:2021-2-18(着陸) ~運用中

   探査機インサイト(InSight)は、2018年11月27日に着陸、その後地震等の観測を行って
   いましたが、2022年12月15日を最後に通信が途絶え、12月21日にNASAがミッションの
   終了を発表しました。

  ※キュリオシティの電力自体は「RTG」(放射性同位体熱電気転換器)を搭載しているので
   2027年頃までは充分持つそうですよ。車輪が大分傷んできてるので大丈夫かなぁ...

  ※パーサヴィアランスも「MMRTG」(多目的放射性同位体熱電気転換器)を搭載しています。
   車輪はキュリオシティの教訓を元に改善され頑丈になっているそうです。

   出典元:NASA  パーサヴィアランス(Perseverance) 忍耐力、辛抱強さなどの意
   

 【右下の土星イラスト】
  このイラストを見つけたときに、一瞬「サイレント・ランニング(Silent Running)」と
  「スローターハウス5(Slaughterhouse-Five)」の映画のシーンが浮かんできました。
  SF映画好きの貴方なら分かってくれるかも...

   映画:サイレント・ランニング(Silent Running) 1972年公開(米)
   
   地球上の植物は絶滅したため、植物の復活を目指して土星周回軌道上に幾つかの
   植物再生プラントを設けていた。しかし、植物再生計画は無理と判断した上層部は、
   各プラントに対して破壊を命じ.....

   乗組員のひとりフリーマン・ローウェル(ブルース・ダーン)とロボット達は...


   サイレント・ランニング(1972年作品)主演のブルース・ダーンは、若い頃は荒くれ者、
   ちょい悪の脇役が多かったのですが、この映画ではいい味出してます。
   この映画で大ファンになりました。
   ちなみにジュラシック・パークに出演していたローラ・ダーンはブルースの娘さんです。
   バート・レイノルズ(2018年没)とは長年の友人だったようです。

   ブルース・ダーン、バート・レイノルズ、ジェームズ・カーンみんなアクション系の
   イメージが若き頃はありましたが、歳とともに深みのある味が出ていていい俳優ですね。

   ***************************************

   映画:スローターハウス5(Slaughterhouse-Five) 小説1969年出版、映画1972年公開
      1970年:ヒューゴー賞長編部門候補作
      1972年:カンヌ国際映画祭審査員賞
      1972年:サターンSF映画賞
      1973年:ヒューゴー賞映像部門受賞
   
   カート・ヴォネガット・Jrの同名SF小説をジョージ・ロイ・ヒル監督が映画化した作品。
   主人公ビリーの時間と空間を超越した体験が幻想的に描かれています。

   古典になりつつある小説、映画ですね。
   DVDと文庫本は手元にあるので、もう一度しっかりと鑑賞するつもりです。

   ※ジョージ・ロイ・ヒル監督作品
    『明日に向って撃て!』
    『スティング』
    『華麗なるヒコーキ野郎』
    『スラップ・ショット』
    『ガープの世界』などなど

 トップへ戻る

どんな種類のGISがあるの?

どんな種類のGISがあるの? 2022-9-1

地理情報システム(GIS)は、一昔前は特殊な分野、ニッチな世界でしたが、
今やあるはあるは、こんなものまでという驚きと伴に、とうとう此処まで来たか、
辿り着いたかという感じがします。
どんな種類のGISがあるのか、ちょっと気になって、調べてみましたので
興味がある方はちらっと眺めてみて下さい。

まずは、自治体にはこんなGISがありました。

 ・自治体GIS 固定資産税算定・管理GIS
 ・自治体GIS 地籍管理GIS
 ・自治体GIS 農地台帳管理GIS
 ・自治体GIS 公有財産台帳GIS
 ・自治体GIS 森林管理GIS
 ・自治体GIS 砂防管理GIS
 ・自治体GIS 河川管理GIS
 ・自治体GIS 都市計画GIS
 ・自治体GIS 道路管理GIS
 ・自治体GIS 給排水施設・上下水道GIS
 ・自治体GIS 防災・消防GIS
 ・自治体GIS 医療・福祉・保険・介護GIS
 ・自治体GIS 環境GIS
 ・自治体GIS 教育GIS
 ・自治体GIS 観光GIS
 ・自治体GIS 統計GIS

GISの特徴というか最大の効用は、地図と地図を重ねて、地図と情報を重ねて、
その重なって見える地図が、個別に見ていただけでは分からない、資料を読んで
いただけでは分からなかった、解り辛かったことが画面の方から視覚的に自然と
人間に分からせてくれる、というところにあります。

例えば、GISで人口の多い・少ないを色の変化で表現すれば、日本全土の人口の
分布状態が一目瞭然となるでしょう。さらにどの地域により集中しているか
地形との関係も含めて自然と認識できてしまいます。
このように目から入る情報は多くのことを、一瞬で脳が理解してくれます。


民間の利用としては以下のようなものがありました。

 ・民間利用GIS 防災・減災GIS
 ・民間利用GIS 地域の安全・研究・分析GIS
 ・民間利用GIS 森林・林業・農業GIS
 ・民間利用GIS 設計・建築・測量GIS
 ・民間利用GIS 不動産・建設GIS
 ・民間利用GIS 商圏分析・マーケティングGIS
 ・民間利用GIS 統計GIS
 ・民間利用GIS 社会・地理・地学GIS
 ・民間利用GIS 社会・経済・政策分析GIS
 ・民間利用GIS 医療・福祉・保険・介護GIS
 ・民間利用GIS 自然・環境GIS
 ・民間利用GIS 自然環境情報GIS
 ・民間利用GIS 歴史GIS
 ・民間利用GIS 学習GIS


ある業務に特化したGISとしては次のようなものもありました。

 ・業務特化GIS サプライチェーンマネージメントGIS
 ・業務特化GIS 配車・空車GIS
 ・業務特化GIS ルートGIS
 ・業務特化GIS 顧客管理GIS


地理情報システム(GIS)は、地図の上に様々な情報を重ねて、いろんな
角度から分析することができるツールですが、分野や業種を特定せずに
汎用的に活用できるGISもあれば、上記のようにある分野、ある業種を
ターゲットにした製品も販売されています。

情報、物、お金などが様々なスタイルで複雑に絡み合って世界中のネットワーク
を彷徨っています。GISは、それらが形作る複雑な造形物をスライスし、その断面
から社会を分析しようという試みのソフトウェアかも知れません。

-------------------------------

情報と物が世界を駆け巡り、利益と問題が混在、リンクしています。
世界が進歩しているのか、ひ弱な世界になりつつあるのか、いずれにしても
いろんなもの・ことがより密接に繋がっていく世界になっていくのは確かな
ようです。

トップへ戻る


GISと測地系・座標系・投影図法
GISと測地系・座標系・投影図法 2022-6-19
GISとの関連でよく出てくる測地系、座標系、投影図法などについて説明しています。
勉強のために作成した手書きのメモを公開用に編集しました。
※少し深くGISを勉強しようと思っている方にお役に立てるかも。
トップへ戻る
地球・月・太陽の大きさ-星の数
地球・月・太陽の大きさ-星の数 2022-6-12
夜寝るときに、宇宙のことを考えて、その不思議さ、雄大さを楽しみつつ寝入ってしまう
ことがすごく幸せで、心が落ち着きます。
では、地球、月、太陽の大きさ・距離、そして太陽系に一番近い星までの距離を
イメージしてみましょう。
※下の画像は実際に太陽を撮影したものです。
 地球と大きさを比較するために、地球もこの画像上に表現したかったのですが、
 余りにも小さいので描きませんでした。
 左下に撮影した年月日・時分秒が記載されていますが、地球はハイフンより少し
 大きいくらいの大きさです。
画像:NASA提供
【地球・月・太陽の大きさ、距離】
 まず、距離の数字でみてみましょう。
  ・地球の直径: 12,742キロ
  ・月の直径 : 3,474キロ
  ・太陽の直径: 1,392,700(139.27万)キロ
  -------------
  ・地球と月の距離 : 384,400キロ
  ・地球と太陽の距離: 149,600,000(1億4960万)キロ
【地球が1cmだったら】
 なかなかイメージとして捉えにくいので、地球を1cmとして考えてみましょう。
  ・地球のサイズ  1cm
  ・月のサイズ   3.7mm(地球の約1/3)
  ・太陽のサイズ  109cm(地球の約109倍)
  -------------
  ・地球と月の距離  30cm
  ・地球と太陽の距離 117m80cm
【もう少し具体的なイメージで】
 もう少し具体的にイメージしてみましょう。
 1cmの地球の周りを3.7mmの月が30cm離れて廻っています。
 太陽は運動会の大玉転がしの大玉(約100~120cm)くらいです。
 地球はその大玉から約118m離れて大玉の周りを廻っています。
 陸上競技場のトラックの端に大玉を、その反対側の端に1cmの地球がある
 ような感じでしょうか。
 地球に比べて太陽がすごく大きくって、そしてすごく離れているんですね。
【一番近い恒星はどのくらい離れている?】
 太陽に一番近い恒星はケンタウルス座α星です。
 約4.37光年離れており、kmで表すと41兆5,150億kmになります。
 (参考)1光年≒9兆5000億km
 秒速30万km(1秒で地球を7.5周半)の速さの光で4年以上掛かるということです。
 太陽が109cm(地球が1cm)の尺度で計算すると、ケンタウルス座α星は3万2690km
 離れたところにあります。
 109cmの太陽の模型があるとすると、ケンタウルス座α星の模型は実際の地球の直径を
 2.6倍したところに置かなければなりません。
 一番近い恒星の4.37光年の距離感でさえ、なかなかイメージし辛いのに、これが1万光年、
 1億光年の距離になるとイメージすることは無理ですよね。
【星の数】
 最新の情報では、宇宙には2兆ほど(以前は2000億程度と言われていた)の銀河があり、
 それぞれの銀河が2000億~4000億の恒星が存在しているらしい。
 ですので、星の数は、地球上に存在する砂粒の数より多いらしいですよ!!
 われわれより文明が進んだ知的生命が数えきれないほど存在しているでしょうね。
 それぞれが余りにも遠く離れているので直接のコンタクトは難しいでしょうが、
 知的生命と物理的に接触するのは難しいにしても、どの方角からの信号でさえなかなか
 キャッチできないのはなぜなんだろう。
 この先を、また寝ながらああでもない、こうでもない、と考えつつ寝落ちしたいと
 思います。
トップへ戻る
東京映画アーカイブへ行ってきました
東京映画アーカイブへ行ってきました
日本で唯一の国立映画専門機関で、映画好きの私には行かねばならない所でした。
カメラ等の撮影機器、アニメ撮影用機器、ポスター、映画関連の書籍等を カメラに収めてきましたので、一部をご紹介します。有名だが、実際に観たことがない映画のポスターとか、懐かしい映画の ポスターが展示されていました。
※東京国立近代美術館フィルムセンターから独立し、東京映画アーカイブという名称
 になりました。
※動画以外の写真撮影はOKで、フラッシュは禁止です。
JR東京駅から徒歩で15分くらいのところで、東京メトロ銀座線京橋駅、都営地下鉄浅草線
宝町駅からであれば1分です。
トップへ戻る
太陽一周の旅
太陽一周の旅 2022年元旦
「地球上での生活には金がかかるかもしれないが、太陽のまわりを年に一周する旅が
無料でついてくる」 作者不明
明けましておめでとうございます
一年掛けて、同じ公転軌道上に戻ってきました。
今日から、また新しい一年のスタートです。
Courtesy NASA/JPL-Caltech.提供
地球は太陽の周りを時速11万キロで回っています。
この現実の雄大さをどう楽しむかはあなたのイマジネーション次第です。
トップへ戻る


車中泊とスパイ衛星?
車中泊とスパイ衛星? 2021-12-17
兵庫県丹波市の道の駅「おばあちゃんの里」で車中泊(12/10)。
今夜は星がいっぱい!!
阪神間、三田辺りまでは街の明かりが空で反射して、星が見えづらいのですが、
篠山、丹波では星々がクッキリと見えます。
これだけ多くの星が見えると、星にちなんだ物語や星座の物語が生まれるのも納得です。
星を眺めているとふと十数年前のことを思い出しました。
---------------------------------
九州宮崎の海岸で、北から南に回る人工衛星を目撃しました。結構な速さで動いていま
した。もしこの衛星が地球を一周して、日本の上空に来るならば、もう一度見ることが
できるかもしれない、この考えが当たっているか試してみたくなって、時間当たりの進
む角度を目測し、一周する時間を計算して、その時間まで待ってみました。
また同じような速さで動く人工衛星を発見!
同じ人工衛星か確証はありませんが、想定した時間(2~3時間くらいだったかな)に現れ、
輝き方、スピードが同じように感じたので、たぶん同じ人工衛星だと思います。
最初の目撃したときよりも、2回目は東方向にズレていました。
---------------------------------
【スパイ衛星の軌道】
南北の極軌道を回る衛星は、その多くはスパイ衛星らしいです。
高精度で情報を収集するためには低軌道にする必要があり、且つ全地球をカバーするために、
東西方向・経度を少しずつズラしながら、周回するようです。
(地球全域の監視可能なスパイ衛星の場合)
もしかして、この人工衛星はスパイ衛星だったのでしょうか?
その当時、世界で何か異変があって情報を収集していた偵察衛星だったかもしれないですね。
【立ち止まって人工衛星発見】
都会でも星が見えるような夜は、意外と発見できるものです。
星空がきれいな夜は、ちらっと空を眺めて下さい。もしかして動いているかなと思えば、
立ち止まって数秒眺めていれば確認できます。
高高度を飛んでいる飛行機と似ていますが、しばらく見ていると判別できるものですよ。
海面や陸水(陸上の湖、河川など)の高度等を観測する衛星「SWOT」:NASA提供
トップへ戻る


ISS(国際宇宙ステーション)と月食
ISS(国際宇宙ステーション)と月食 2021-12-4
この秋、空のできごとで楽しいことが二つありました。
 ・10月7日にISS(国際宇宙ステーション)をみることができたこと、
 ・11月19日は月食をみることができたこと。
--------------------------
ISSは普通の明るい星よりもさらに明るく輝いていました。
北東から南西に向かって、ちょっと見ただけでも動いているのがわかるくらいの速さで
動いていて、形などは分かりませんが、いびつな形のものが光を反射しているように見え
ました。
ISS(International Space Station):NASA提供
ISSは高度400kmくらいで地球を周回しています。
地球の直径は12,742キロなので、地球の直径の32分の1くらいの高度で周回していることに
なります。この高度であれば地球にへばりつくような感じですね。
※白い破線がISSの周回高度です(軌道はこれとは異なっています)。
地球:NASA提供
【月までの距離と大きさ】
月を眺めていると、表面の模様も裸眼で見えるので、ものすごく遠いという感じは
しないのですが、地球から38.44万km の距離にあり、ISSの 約960 倍くらい遠くに
あります。月と地球は地球の直径の30個分くらい離れていて、月の直径は地球の
27/100くらいです。
例えば、地球が10cmとすると月は約3.7cm、地球と月との距離は約3mになります。
【地球も廻っている?】
月は地球を中心に廻っています。しかし、厳密には地球が月を引っ張っているのと
同じく、月も地球を引っ張っています。地球の中心と月の中心を結んだ線上の共通の
重心を廻っています。その共通の重心は地球の中心から約4800kmのところにあり、
地球の半径が約6370kmなので、その重心点は地球の地殻内で、地表から約1570km
下にあることになります。
地球も、共通の重心点を中心に揺れるように廻っていることになりますが、
丁度、ハンマー投げの競技者がハンマーに引っ張られながら、自分もブレるように
廻っているような感じです。
トップへ戻る


鳴尾競馬場・鳴尾記念
鳴尾競馬場・鳴尾記念 2021-11-14
甲子園球場の南側に太平洋戦争中、海軍の飛行場があったことは以前
甲子園球場のすぐ南側に飛行場があったって知ってました?」で採り上げましたが、
飛行場ができる前は「鳴尾競馬場」でした。1907年(明治40年)に竣工した関西初の
競馬場です。
競馬場が飛行場になるときに観覧席は撤去されましたが、貴賓席のあった建物は飛行場の
管制塔として残り、現在は武庫川女子大中高等部の芸術館として残っています。
阪神競馬場で行われている重賞競走の「鳴尾記念」は、この鳴尾競馬場にちなんだレース
だそうです。
競馬場があったころから現在までを地理院タイルの写真で眺めてみましょう。
1.鳴尾競馬場:地理院タイル 空中写真(1936年~1942年頃)
   1907年に竣工し、1943年まで競馬場、1943年に海軍基地として接収された。
   海軍航空隊の練習用、後には関西の防空拠点として利用されました。
2.飛行場:地理院タイル 空中写真(1945年~1950年)
   終戦後の写真です。
   駐留(1945~1951但し沖縄を除く)によるものか朝鮮戦争(1950~1953)
   の影響かわかりませんが、軍用トラックがひしめいています。
3.団地に変貌 :地理院タイル 1961年~1969年
   接収の終了後、自治体、民間に払下げされました。
4.団地(現在):地理院タイル 年度別空中写真(2007年以降)
   建物の老朽化、土地の有効利用のため、建て替えが行われつつあるようです。
【自分で地図を拡大・縮小、移動したり、地図の種類を変更したい場合】
ここをクリックするとFalconEyeWebGISが起動し、
自分で地図を拡大・縮小、移動したり、地図の種類を変更したりすることができます。
設定、登録等は不要で直ぐに使えます。制限も特にありません。
兵庫県西宮市の甲子園球場を辺りを表示し、縮尺のレベルは15~17くらいを設定して下さい。
 ※縮尺レベルの指定はマウスホイールを前後して行います(地図の拡大・縮小)。
 ※写真の種類の選択は、画面右上にあるメニューから選択します。
鳴尾競馬場:地理院タイル 空中写真(1936年~1942年頃)...1907年竣工
飛行場:地理院タイル 空中写真(1945年~1950年)...1943年海軍に接収
団地に変貌:地理院タイル 1961年~1969年...民間に払下げ
団地(現在):地理院タイル 年度別空中写真(2007年以降)...現在
トップへ戻る


ブラタモリ つくば
ブラタモリ つくば
2021年10月23日(土)
NHKの番組「ブラタモリ」で国土地理院、産総研地質調査総合センターが紹介されて
いました。敷地も広々していて、地理院にふさわしい立地ですね。
緻密な作業を長期間続けてやっと結果・成果が得られることを再認識しました。
苦労は絶えないと思いますが、がんばって下さい。
2019/6/1にアップした「日本の断層」、2019/6/7の「日本の地質図+断層
(関東地区~九州東部)」は産総研地質調査総合センターの成果物です。
※国土地理院に勤められていた山岡光治さんが書かれた「地図の科学」では地図の完成に
 至るまでの関係者のご苦労がひしひしと伝わってきます。
 山岡光治さんの仕事に対する誇り、情熱が心に沁みました。
※国土地理院さま、過去に何度もメールでいろいろ質問をさせて頂き、いつも丁寧に
 ご回答を頂きました。ありがとうございました。
各画像-クリックすると拡大して見ることができます。
上空からの国土地理院の写真です。茨城県つくば市にあります。
国土地理院の周辺です。
国土地理院の周辺(写真)です。
1970年代はこんな感じでした。建物ができつつありますね。
トップへ戻る


GPSアート
GPSアート
先月(2021年10月)、夕方の情報番組でGPSアートというのをとりあげていました。
まだ一般には広まってはいませんが、静かなブームのようです。
GPSアート以外に、GPSラン(run)、ランニングアート、お絵描きランなど、いろいろな
言い方があるみたいです。
GPSの軌跡を用いて地図上に絵や物、人などを表現する遊び、ゲーム、スポーツ!?
-------------------------------------
ちょっとその辺を歩いて文字かキャラクターでも描いてみようと思い、以前買った
GPSロガーを部屋中探してみたけど、見つからない。
-------------------------------------
私の記憶の軌跡はある時から途絶えているようです。
※FalconEyeGISの機能を現在強化中です。
 GPSデータ(GPXファイル)の編集ができるようになります。
 ウェイポイント、ルートポイント、トラックポイントのデータを読込み、
 追加・移動・削除などの編集が可能になります。
 標高を段階色区分機能で色分けするとカラフルなGPSアートになるかも、です。
 11月中にリリースの予定。--->追記:2021-12-19にリリースしました。
トップへ戻る


数学の用語で連想すること
数学の用語で連想すること
GISのプログラムを作っていく上で、数学が若干関わってきます。
そして、数学の関数を使っているうちに何となくその関数へのイメージが浮かんでくる
ことがあります。
------------------------
最近使った数学の用語で連想すること
 ・ルート(√) : リバーシブルなブルゾン
 ・sin, cos, tan : おしゃれでスマートなsin、
           堅物で不器用なcos、
           おっとり、しっかり者のtan
 ・パイ(π)  : 笑ってるようで目の奥はクールなピエロ
------------------------
ちょっと変でしょうか? 皆さんは如何?
トップへ戻る


日本の地質図+断層(関東地区~九州東部)
日本の地質図+断層(関東地区~九州東部)
静岡から九州東部辺りまでが南海トラフの震源想定域と言われています。
背景図(地理院タイル)に「シームレス地質図」を設定し、同地域を表示しました。
※南海トラフ-四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ(舟状海盆))。
       千葉県沖合いから九州東部までの領域で、太平洋からのフィリピン海
       プレートとユーラシアプレートがぶつかっているところ。
各画像-クリックすると拡大して見ることができます。
地質図のみを表示しています。
地質図+断層(黒色の線)を表示しています。
トップへ戻る


日本の断層
日本の断層
「地質調査総合センター」のサイトで公開されています地質図のオープンデータを基に
日本の断層図を作成してみました(西日本を拡大表示しています)。
オープンデータ(zipファイル)は、断層のシェープファイル(ポリライン)と地質図の
シェープファイル(ポリゴン)から構成されています。北海道から沖縄までの日本国内
すべてが対象地域です。
今回作成した下の断層図は、断層のシェープファイルのみを用いて作成しています。
このシェープファイルのデータベース(断層のライン(線)の属性情報)では以下の6種類に
分類されていますが、
   ・実在断層(82,524本)
   ・伏在断層(4,959本)
   ・推定断層(2,734本)
   ・実在撓曲(85本)
   ・伏在撓曲(45本)
   ・推定撓曲(3本)
GISでこのシェープファイルを描画すると、これらの6種類の活断層が同じ描画状態になり、
見た目には識別できないため、断層を3種類のシェープファイルに分けて生成し
(FalconEyeGISで)、それぞれ描画属性を変えて描画しています(3レイヤとして描画)。
   ・黒色(1ドット)-実在断層
   ・青色(2ドット)-伏在断層
   ・赤色(2ドット)-推定断層
「ダウンロード-その他」-「日本の断層」のページに断層のベクトルデータ(シェープファイル)を格納したプロジェクトを準備しました。ダウンロードしてご利用下さい。
このプロジェクトはFalconEyeGISで利用することができ、レイヤごとに描画属性(線種、
線幅、色、透過度)を設定したり、地図を拡大・縮小したり背景図を変更することが
できます(下図では背景図に陰影起伏図を設定しています)。
※出典:産総研地質調査総合センターウェブサイト(https://www.gsj.jp/
※「防災関連サイト」のページに地質調査総合センターの紹介とダウンロードファイルの
 入手手順を記載しています。
画像をクリックすると拡大して見ることができます。
南海トラフに沿った断層が九州、四国、紀伊半島を横断するように多数存在しています。
日本列島全体では、どのように断層が分布しているか見てみましょう。
トップへ戻る


陰影起伏図 - ユーラシア大陸南部
ユーラシア大陸(南部) - 起伏陰影図
ネパールに行っていた友人からエベレスト山を背景にしたスナップ写真の年賀状が届き
ました。
ふと、あの辺りの地形ってどうなっているんだろうとちょっと興味が湧いてきたので
陰影起伏図を表示させてみました。
よく見かける通常の地図と違って、地形の荒々しさがダイレクトに伝わってきます。
※実際の地形の高度を何倍かに強調し、陰影を付けてるようです。
画像をクリックすると拡大して見ることができます。
トップへ戻る


終戦後の神戸 - 地理院タイルで辿る
終戦後の神戸 - 地理院タイルで辿る
終戦後の神戸三ノ宮の南東部です。
赤枠で囲まれた地域がアメリカの進駐軍の基地でした(イーストキャンプ)。
震災で被害を受けた旧市役所もまだ建っていません(竣工は1957年)。
湊川神社西とその周辺にはウエストキャンプがありました。
神戸港の幾つかの突堤もアメリカ太平洋艦隊の基地でしたが、
順次返還され、最後の第6突堤が返還されたのは1974年(昭和49年)のことです。
空中写真(1945~1950) ...写真をクリックすると拡大して見ることができます。
トップへ戻る


シェープファイルのデータタイプ - これだけの種別があります
シェープファイルのデータタイプ - これだけの種別があります
No. シェープ・タイプ 説明
1 0 Shape Null Null値。
--- --- --------- ---------
2 1 Point 点:XYの座標値を持っている。
3 3 Polyline 線:頂点の集合で1個以上のパートを持つ。パートは2箇以上のPointを結んだもの。
4 5 Polygon 面:1個または複数のリングで構成される。リングとは4箇以上のPointを結んだもの。
5 8 MultiPoint Pointの集合。
--- --- --------- ---------
6 11 PointZ 点:X、Y、Z座標およびM座標の組で構成される。
7 13 PolylineZ 線:1個または複数のパートで構成されます。パートは2個以上のPointを順に結んだもの。
8 15 PolygonZ 面:1個または複数のリングで構成される。ここでリングとは、自分自身に交差しない閉曲線のことを指す。
9 18 MultiPointZ 点:PointZの集合。
--- --- --------- ---------
10 21 PointM 点:XYの座標値に加え、measerの値Mで構成される。
11 23 PolylineM 線:1個または複数のパートで構成される。パートとは4箇以上のPointを結んだもの。
12 25 PolygonM 面:1個または複数のリングで構成される。リングとは4箇以上のPointを結んだもの。
13 28 MultiPointM 点:PointMの集合。
--- --- --------- ---------
14 31 MultiPatch ※よくわからない。
トップへ戻る


住所検索の仕組み
住所検索の仕組み ・・・ FalconEyeGISの機能
GISホームページで公開されている位置参照情報(CSVファイル)を利用しています。
このファイルは都道府県~大字・町丁目がどの緯度・経度に位置するかという情報を持って
います。
FalconEyeGISでは、入力された地名の緯度・経度をこのCSVファイルから取得し、
地図を移動させています。
位置参照情報
佐賀県の位置参照情報(一部)
トップへ戻る


羽田空港、東京飛行場の歴史 - 地理院タイルで辿る
羽田空港、東京飛行場の歴史 - 地理院タイルで辿る
・1931年(昭和6年)民間飛行場 東京飛行場 開設
・戦争中は、海軍航空隊の訓練生練習用として利用
・1945年(昭和20年)GHQにより接収され、ハネダ・エアベースに名称変更
・1952年(昭和27年)GHQから返還され、運輸省所管となり、羽田空港に名称変更
・その後、A滑走路の延長、B滑走路の延長、C滑走路の建設など
空中写真(1936年頃)
空中写真(1945~1950年)
空中写真(1961~1964年)
国土画像情報(第一期:1974~1978年撮影)
国土画像情報(第二期:1979~1983年撮影)
国土画像情報(第三期:1984~1986年撮影)
国土画像情報(第四期:1988~1990年撮影)
簡易空中写真(2004年~)
オルソ写真-最新(2007年~)
トップへ戻る


地理院タイル種別の簡単切替え
地理院タイル種別の簡単切替え ・・・ FalconEyeGISの機能
開発当初の操作方法は、まず種別を選択する画面を表示させ、種別を指定して、
「更新」ボタンを押す。種別を切替えるときは、また同じ操作をしなければなりません。
この方法では、次々と素早く背景図を切替えて見比べるようなことができません。
そこで、地図画面にメニューを表示しておき、そのメニューで種別をクリックすると背景図が
切り替わる、という機能を新たに追加しました。
ワンクリックで背景図が切り替わるので、使い勝手は格段にアップしています。
(地図上のメニューを非表示にすることもできます)
背景図(地理院タイル)をいろいろ切替えて、主題図等のテーマに一番沿った背景図を
選んで下さい(背景図画像の濃淡も調整できます)。
トップへ戻る


地図キャプチャー、地図スクリーンショット
地図キャプチャー、地図スクリーンショット ・・・ FalconEyeGISの機能
FalconEyeGISの画面全体ではなく、地図の部分だけのハードコピーが必要な時があり、
それじゃ折角だから地図部分だけをコピーする機能をFalconEyeGISに盛り込もうと
決めました。地図の画像だけをクリップボードにコピーし、他のアプリケーションの
画面に簡単に貼り付けられます。
※「保存・印刷・クリップボード」タブの「地図画面⇒クリップボード」ボタンです。
説明資料を作成するためにExcel等に地図の画像を貼り付ける場合に重宝しています。
以前は、Excelの場合、画面全体を貼り付けて、その後、トリミングで地図部分以外
をカットしていたのですが、その手間が省けています。
プログラム的には簡単でしたが、自分的にはとてもお気に入りで、
わけもなくあっちこっちに地図を貼り付けています.....
トップへ戻る


ドラッグするだけで表示
ドラッグするだけで表示 ・・・ FalconEyeGISの機能
ファイルを読み込むときに多くのアプリケーションは「ファイル読込」⇒ファイルがある
場所に移動⇒ファイルを指定⇒「OK」ボタンをクリック⇒各種属性を設定⇒「OK」
ボタンクリック ・・・ のように手順が多くいつも煩わしいと感じながら作業をして
いました。
FalconeyeGISでは、もっと容易に、簡単にできないものかと考えた結果、Windows
のエクスプローラの画面からFalconEyeGISにドラッグすることでファイルの読み込み
を実行する仕様にしました。そうすることによってファイルをドラッグするだけで即座
にそのファイルを表示でき、このファイルは何だったかな、ちょっと見てみようという
ときにはとても便利です。
ドラッグ一発!! のワンアクションです。
※ドラッグするごとに線・面の種別、色等が自動的に切り替わります。
 描画の属性は、「ツール⇒描画情報自動設定」で設定します。
トップへ戻る


超便利印刷プレヴュー
超便利印刷プレヴュー ・・・ FalconEyeGISの機能
多くのプリンタにはプレヴュー機能があるので、印刷ミスをある程度減らすことは
できるのですが、私のようなせっかち者は2枚で印刷するつもりが4枚、6枚で印刷
されてしまったり、しかも余分なページはほんの少し印刷されているだけ、という
感じでイライラが募ります。
ということで、超便利印刷プレヴュー画面を作りました。地図の画像全体をどのように
分割して印刷するか・されるかを編集し、画面で印刷結果を確認できます。
無駄な印刷も減りストレスもまたりません。
でもプログラム的にはちょっと大変で、意外とプログラムの作成・改修・試験の繰り
返しで予想外の時間を要してしまいました。疲れた.....
※マウスのボタン、ホイールでサイズを調整します。
トップへ戻る


シェープファイル解析ツール
シェープファイル解析ツール ・・・ FalconEyeGISの機能
「ドラッグするだけで表示」でFalconEyeGISの試験はある程度し易くなったのですが、
今から面(ポリゴン)の試験をしようとしたときに線(ポリライン)のファイルを読込
んでしまったり、数値型のDB項目の試験をしようとしたときに文字型ばかりだったり、
ということはやはり起こってしまうので、ファイルを読込む前にファイルを中身を知り
たいという欲求が高まってきました。
そこで、ファイルの中身を解析するツールを作ることにしました。これもファイルを
所定場所にドラッグするだけで、解析結果が表示されます。
※ファイルの先頭部分のみを読込んで解析を行うので、ファイルの大きさに関わらず
 解析結果は一瞬で表示されます。
大量・多種のファイルを扱う方にはとても重宝する機能です。
以下の情報を報告するようにしました。
 ・ファイル名
 ・測地系(世界測地系、日本測地系)
 ・座標系(緯度経度座標系、平面直角座標系)
 ・シェープ・タイプ(面、線、点)
 ・領域左下点(XY)
 ・領域右上点(XY)
 ・レコード数(図形数)
 ・DB項目情報
   項目名
   データ型(文字、数値(整数)、数値(実数)、日付)
   項目桁数
   小数点以下桁数
※この機能のツールは以下の画面にあります。
   ベクトル読込(編集用)タブ
   ベクトル読込(背景図用)タブ
   ツールタブ
トップへ戻る


地理院タイル国土地理院長の承認
地理院タイル国土地理院長の承認 ・・・ FalconEyeGIS
地理院タイルを利用しているFalconEyeGISは以下の承認を受けています。
「国地情複 第 342 号 測量成果複製承認書  国 土 地 理 院 長」
地理院タイルの背景図画像ファイルをパソコンにキャッシュ(保存)する機能がある
ため、この申請が必要となっています。
※地理院タイルを利用される方は国土地理院のホームページで申請の要・不要を
 ご確認下さい。
トップへ戻る


甲子園球場のすぐ南側に飛行場があったって知ってました?
甲子園球場のすぐ南側に飛行場があったって知ってました?
最近まで全く知りませんでした。永らく阪神間で暮らしていますが、聞いたこともありま
せんし、そのような話題がでたこともありませんでした。
西宮生まれの西宮育ちの(甲子園球場は兵庫県の西宮市にあります)、年長の数人の
方に聞いてみたのですが、あやふやな返答しか返ってこなかったです。
FalconEyeGISの地図の種別「空中写真(1945~1950年)」でみることができますが(
この種別の背景図は縮尺レベル10から17まであります)、レベル13くらいから飛行場を
判別できます。
この種別の最大縮尺レベル(17)で見ると一軒一軒の家の形まで判別できます。
※この画像は、縮尺レベル16です。
戦後、米軍が撮影した写真(モノクロ)でしょうか?
インターネットで調べてみると結構ヒットしました。
鳴尾海軍航空基地で、川西航空機㈱鳴尾工場・製作所があったようです。
米軍から大蔵省管理下に移管されて、昭和30年代に西宮市、武庫川学院、日本住宅公団等に
払い下げられています。
(滑走路にびっしり並んでいるのは、軍用トラックのようです。朝鮮戦争の影響か?)
トップへ戻る


【メルカトル図法】(正角円筒図法)地理院タイルで採用している図法
【メルカトル図法】(正角円筒図法)地理院タイルで採用している図法
<地理院タイルで採用している図法>
メルカトル図法-Wikipediaより(一部を抜粋して転記)
この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため
経線は平行直線に、緯線は経線に直交する平行直線になる。ところで正角性を維持する
には、横方向・縦方向の拡大率を一致させる必要がある。緯線はすべて赤道と同じ長さ
になるので、高緯度地方に向かうにつれて実際の長さ(地球儀上の長さ)より横方向に
拡大される。それに応じて縦方向(経線方向)にも拡大させるので、高緯度に向かうに
つれ距離や面積が拡大されることになる。例えば緯度60度では、本来の緯線の長さは
赤道の半分なので2倍に拡大され、したがって経線も2倍に拡大されるので、面積は4倍
に拡大される。より高緯度のグリーンランドの面積は実際より17倍も拡大されている。
トップへ戻る


【正距円筒図法】FalconEyeGISで採用している図法
【正距円筒図法】FalconEyeGISで採用している図法 ・・・ FalconEyeGIS
<FalconEyeGISで採用している図法>
正距円筒図法-Wikipediaより(一部を抜粋して転記)
この図法は緯度・経度をそれぞれ地図の縦・横にそのまま読み替えた円筒図法で、標準
緯線上と縦方向に関して正距である。標準緯線から離れると横方向に拡大されるため、
面積や角度は正しくない。GPSなどから得られた緯度・経度の情報を扱う場合、描画処理
が簡単であることから、電子地図の図法として用いられることがある。
前述の横方向の拡大率は、赤道を1とすると、緯度φで1 / cosφとなる。
トップへ戻る


図形の描画(グラフィックス)方法
図形の描画(グラフィックス)方法 ・・・ FalconEyeGIS
地図座標の緯度・経度をそのままグラフィックス座標系の縦・横に当てはめて描画して
います。
低緯度、高緯度に関わらず、緯度の変化量はグラフィックス座標系での変化量と同等に
なるので、描画は緯度の値から比率計算でグラフィックス座標値が簡単に求まります。
FalconEyeGISでは、「正距円筒図法」を採用していると書きましたが、描画方法として
この方法を採用していたので、たまたま「正距円筒図法」になったというわけです。
トップへ戻る


地理院タイル画像を正距円筒図法用の画像に変換
地理院タイル画像を正距円筒図法用の画像に変換 ・・・ FalconEyeGIS
地理院タイルは「メルカトル投影」によって画像が生成されています。
FalconEyeGISでは、ベクトルデータ(シェープファイルなど)は「正距円筒図法」を
採用して描画しているために、地理院タイルの画像を背景図として重ねて描画すると位置
(緯度・経度)が合致しません。そこで、地理院タイルの画像を正距円筒図法に合うように
変換しています。
地理院タイルの画像をグラフィックス座標系に表示する前処理として、
 ・画像の左上点・右下点の緯度・経度を求める
 ・その緯度・経度がグラフィックス座標系でどの位置(座標値)になるかを求める
 ・求められた座標値の範囲内に画像が収まるように画像のサイズを求める
を行って、求められたサイズで画像を描画しています。
要するに緯度が高くなればなるほど縦方向に画像が間延びしているのでそれを
FalconEyeGISの座標系の緯度・経度に合うように画像の縦方向を全体的に縮小しています。
但し、この方法は妥協的な方法であって、本来の正しい変換方法は、ひとつの画像内に
おいてもの緯度が高くなればなるほど、縮める度合を大きくするべきですが、処理的に
難しいので妥協しています(処理方法はあるのですが、パフォーマンスが低下します)。
日本列島くらいを表示の対象としているときには、ほとんど誤差は認識できない程度ですが、
ズームレベル0~3辺り(世界全体を表示しているようなレベル)では、一つのタイル
画像が世界の広い面積を表現しているために、ちょっとズレが目立っています(世界レベルの
ベクトルデータと重ねて表示すると判ります)。
お許しを!!
トップへ戻る


距離計算式(ヒュベニの距離計算式)
距離計算式(ヒュベニの距離計算式) ・・・ FalconEyeGIS
ヒュベニの距離計算式を用いて計算しています。
赤道半径、極半径は国土地理院のホームページに記載されていた情報を用いています。
トップへ戻る


面積計算式(UTM座標系で計算)
面積計算式(UTM座標系で計算) ・・・ FalconEyeGIS
FalconEyeGISでは、UTM座標系を用いて計算しています。計測可能な経度方向の
範囲は6度以内です。緯度方向は北緯80度~南緯80度の範囲です。
 ※計算式の資料を紛失しました。見つかれば記載したいと思います。
トップへ戻る


付箋紙レイヤ
付箋紙レイヤ ・・・ FalconEyeGISの機能
普段、紙資料とか仕様書だとかに付箋紙をよく使っているのですが、GISと付箋紙が全然
結びついていませんでした。
あるとき、防災・減災のボランティア活動をされている風景の写真を見たときに、いろんな
サイズ、色の付箋紙が紙地図に貼り付けられていました。ということは、GISの地図の画面
でも付箋紙を貼れれば便利になるに違いない!! ということで「付箋紙レイヤ」が誕生
しました。
付箋紙を貼り付けて、コメントを書くことができます。
トップへ戻る


吹出しレイヤ
吹出しレイヤ ・・・ FalconEyeGISの機能
「付箋紙レイヤ」の開発の勢いに乗って作りました。
プログラム的には「画像レイヤ」「付箋紙レイヤ」がベースになっています。
※背景図に標準地図:小縮尺地図(100万分の1)を設定し、
 東京都の国土数値情報-国土水土地のベクトルデータ(12種類)を重ねて表示しています。
トップへ戻る


面積自動計算・距離自動計算
面積自動計算・距離自動計算 ・・・ FalconEyeGISの機能
最初は、面(ポリゴン)、線(ポリライン)をクリックして、計算結果を画面に表示する
機能だけでした。
が、レイヤの全ての面、線を一気に計測した方が便利かも、ということで計算結果を
DB項目(該当の項目が無ければ生成)に保存する機能を追加しました。
これを実行した後に、一覧表のデータをCSVファイルに出力すると、Excel等のソフトで、
全ての面・線の計算結果を扱えるようになります。
また、シェープファイルを読込み、面積自動計算(距離自動計算)を行った後に、その
レイヤをシェープファイルに出力すれば、面積(距離)のDB項目を持ったシェープ
ファイルが生成されます。
トップへ戻る